MENU

自撮り棒おすすめランキング!【2023年最新】人気商品や使い方も紹介!

当ページには広告が含まれています。

街や旅行先で周りを見渡してみると、自撮り棒で写真を撮っている人たちが増えた、と感じますよね。

自撮り棒は、幅広い範囲で撮影ができたり動画を手軽に取ることができる便利なアイテムです。

友達や家族とどこかへ行くとき用に自撮り棒が欲しいけど、どういったタイプのものを選んだら良いかわからない人も多いのではないでしょうか。

この記事では自撮り棒の中でも特におすすめできる評判の自撮り棒を、ボイスノート会員1,001人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。

ランキング以外にも自撮り棒の選び方や使い方、機能についてもご紹介します。

自撮り棒選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。

目次

おすすめの自撮り棒一覧

今回、人気ランキングに登場するおすすめの自撮り棒はこちら。

自撮り棒の選び方!場面に合わせて使い分けよう!

スマートフォンが爆発的に普及した昨今、街で自撮り棒をたくさん見かけるようになりました。

今となっては人気商品である自撮り棒ですが、現在大小問わずさまざまなメーカーが販売を行っており、品質にかなり大きな差があるのも事実です。

見極めずただ値段につられて購入してしまうと、すぐに壊れたりして結局的に損をしてしまうことになってしまいます。

この項目では自撮り棒の選び方について解説していきます。

長さだけでなく強度をチェックしよう

自撮り棒というと、どのくらい伸ばせるかといったところがアピールされがちです。

確かにロングタイプの自撮り棒は使い勝手がよく、選ぶうえでは大事ですが、同じくらい耐久性にも注目しなければなりません。

機能が豊富でも、すぐに折れたり曲がったりしまってまともに使えないのであればなんの意味もありません。

強度の弱い自撮り棒は「すぐ壊れてお金の無駄になった」という評価を受けることがあります。

評判のよい自撮り棒はアルミ合金といった耐久性の高い素材が使用され、簡単には壊れないようになっています。

加えて、セットしたスマホが外れにくい構造になっているかという点に注目しましょう。

いくら丈夫な作りでも、スマホが外れやすいと、落としてスマホが破損してしまうことにつながります。

持っているスマホで使えるか

自撮り棒購入の際に落とし穴になりがちなのが、持っているスマホとの相性です。

自撮り棒はどれでもいいと思われがちですが、機種によっては対応していないものもあります。

中にはAndroidかiPhoneのどちらかにしか対応しておらず、Bluetoothで無線接続できないものもあります。

また、自撮り棒のステイックだけではなく、上部のスマホホルダー部分の性能も確認しましょう。

スマホホルダーが丈夫な素材で作られているかということだけでなく、自分のスマホがセットできるかどうかも確認しておく必要があります。

購入前に必ず対応機種の項目を読むようにしましょう。

POINT
  • 伸ばせる長さを確認
  • 頑丈な自撮り棒を選ぶ
  • 自分のスマホで使えるか確認
  • スマホホルダー部分の性能もチェック

自撮り棒の種類とは?bluetoothや有線などの機能も解説!


自撮り棒は単純な作りに見えますが、さまざまなメーカーから豊富な種類が販売されています。

最近では便利な機能がどんどん追加され、さらに種類が増えています。

この項目では、たくさんの種類がある自撮り棒の種類や機能について解説します。

「ロング」と「コンパクト」の二種類がある

自撮り棒はメーカーによって大きさや長さが異なっています。

大きく分けると「ロング」と「コンパクト」の2種類のタイプがあります。

ロングタイプは自撮り棒の中でも特に人気です。

コンパクトタイプと比べると携帯性で劣りますが、バリエーション豊かな撮影が行えるという点がとても魅力的です。

対するコンパクトサイズの自撮り棒は、ロングタイプに比べるとあまり長さが伸びません。

長さこそロングタイプに劣るものの、非常に携帯性が高く、軽量なので持ち運ぶ際のわずらわしさもほとんどありません。

最近では頑丈な素材のものも多く、機能面でもロングタイプとの差はありません。

シャッターボタンの操作方法

自撮り棒はスマホのシャッターを手元のボタンで操作できるようになっています。

無線式と有線式の二種類があり、最近のものはほとんどがBluetoothで接続可能です。

安い自撮り棒だとシャッターがついていないため、使用する際は毎回タイマー機能を設定しなければならず、面倒に感じてしまうでしょう。

最近の機能性に優れた自撮り棒ではその心配がなく、備え付けられたボタンでスマホのシャッターを操作できます。

一見便利な無線式にデメリットがあるとすれば、スイッチやリモコンを使用するために電池が必要なる点です。

対する有線式の場合はスマホの電池で賄えるため、特に電池は必要ありません。

無線式の自撮り棒

無線式の自撮り棒は、ほとんどの商品がBluetoothを採用しています。

古い無線式の自撮り棒の場合は接続のためにアプリのダウンロードが必要でしたが、最近の商品ではその必要もありません。

スマホ本体からBluetoothでペアリングしてそのまま使用可能です。

リモコンで遠隔操作できる商品もあり、ものによっては10メートル離れた場所からでも操作できるようになっているので便利です。

有線式の自撮り棒

有線式の自撮り棒はイヤホンジャックから接続してシャッターを操作するようになっています。

構造が単純なので、Bluetoothのように設定する手間をかけずに使用できます。

中には有線と無線両方搭載しているタイプもあり、状況に応じて使い分けることができるでしょう。

その他の機能

最近の自撮り棒にはさまざまな機能が備わっています。

三脚として離れたところに設置して使用できるタイプの自撮り棒は、集合写真や全身写真を撮影する場合に便利です。

また、機種によってはLEDライトを装備しているものもあり、撮影時に使用することで美肌効果が期待できるものもあります。

自分が撮影したいシチュエーションなどを考えて、必要な機能を備えた自撮り棒を選ぶといいでしょう。

POINT
  • 自撮り棒の「ロング」と「コンパクト」のサイズで選ぶ
  • 目的に合わせて自撮り棒の機能を確認
  • 「無線式」と「有線式」で用途に合わせて選ぶ
  • 欲しい機能や便利な機能が付いているかも確認

自撮り棒の使い方とは?シチュエーションごとに紹介!


撮影した写真をInstagramやTwitterのようなSNSにアップするのが趣味ならば、自撮り棒の存在は欠かせないものとなるでしょう。

自撮り棒は一人では撮影できない構図や場所での撮影を可能にするアイテムで、あるのとないのでは撮影の幅が段違いです。

この項目では、自撮り棒の使い方について解説します。

自分を対象とした撮影

自撮り棒のもっともポピュラーな使い方は、やはり自分を撮影することでしょう。

自撮り棒があれば、腕を伸ばしても届かないところからの撮影ができますし、アングルも自由自在です。

自分から離れた位置から自撮りができるようになることによって、背景の景色をしっかり収めて撮影できるようになります。

また、「もうちょっとカメラを近づけたいけど手が届かない」というところを撮影したいときにも役に立つでしょう。

観光地やいろんなアングルで撮影したいときに、自撮り棒は役に立ってくれるでしょう。

集合写真や固定撮影

自撮り棒には三脚が一体になっているものや、取り外しできるタイプのものもあります。

離れた場所に設置して集合写真を撮ることもできるようになりますし、遠隔操作できるリモコンがついたタイプであればさらに撮影の幅が広がります。

自撮り以外にも固定して撮影したい場合に非常に便利です。

もっとアクティブに動画撮影

自撮り棒があれば動画撮影の幅も広がります。

スマホだけでは手を伸ばせる限界があり、満足のいく撮影ができないこともあるでしょう。

自撮り棒を利用することで、高いアングルからの撮影や、しゃがみ込まずに低いアングルの撮影もできるようになります。

普段撮らない角度から撮影できるようになることで、よりダイナミックな映像が作れるでしょう。

スマホ以外にも、アクションカムとの併用もできます。

スマホよりも動画撮影に優れたアクションカムを使うことで、より美しい動画撮影が可能になります。

アクションカムの中でも特に有名なGoProでは、強力な手ブレ防止機能がついているため、自撮り棒と併用してハードな動画も撮影できます。

動画撮影に使用したい場合はスティック部分が丈夫で、カメラを固定する台座がしっかりしたものを選ぶといいでしょう。

  • 自撮り棒は幅広い写真撮影ができる
  • 動画撮影にも対応できる

自撮り棒おすすめランキング!

自撮り棒は大手から中小まで様々なメーカーが商品を用意しているため、比較を始めた人は商品の多さに驚くと思います。

1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、サイズや機能など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。

すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、自撮り棒の人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?

人気がある商品は多くの人にとって外れが少ないですし、自分なりに比較したいのであれば「上位何位までを比較対象にする」とすれば、商品について調べる時間を削減することができます。

今回は、すでに一定の支持を集めている6つの自撮り棒について、ボイスノート会員1,001人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!

6つの自撮り棒の中で第1位となったのは、Humixx 自撮り棒 三脚&分離可能 ワイヤレスリモコンシャッター付きでした!

この人気ランキングのアンケート調査について、納得できる人もいれば意外だと感じる人もいるかもしれません。

人によって好ましいと感じるポイントは違いますから、人気ランキングをそのまま鵜呑みにせずに商品についてもしっかり確認しておきましょう。

ここからは人気ランキングの順番で各商品を解説していきます!

ランキングを紹介

自撮り棒の比較ランキング表

今回紹介した自撮り棒を比較表でまとめました!

気になる自撮り棒が複数ある場合は、比較してみてくださいね。

自撮り棒の人気ランキング表

自撮り棒の比較表

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位
イメージ
名称
リンクAmazonAmazonAmazon
楽天
AmazonAmazonAmazon
楽天
長さ20.03cm~68cm13cm~62cm18.1cm~67.3cm18.5cm~67cm24cm~95cm20cm~100cm
重さ163g86g106g135g不明235g
シャッター方式無線式(Bluetooth接続)有線式(イヤホンジャックに接続)有線式(イヤホンジャックに接続)無線式(Bluetooth接続)有線(イヤホンジャックに接続)/無線式(Bluetooth接続)無線式(Bluetooth接続)
対応機種iPhone/Android/GoProiPhone/AndroidiPhone/AndroidiPhone/AndroidiPhone/AndroidAndroid/iOS

自撮り棒に関するよくある質問

自撮り棒が使用できない場所はあるの?

自撮り棒は全体を綺麗に映るよう、棒を伸ばして使用するものなので、便利ではありますが危険な場面もあります。
使用できない場所として、ディズニーランド、ディズニーシーでは禁止されています。
人が多い場所で使用する時は、周りに人がいないか棒が当たってぶつかる場所はないか、などに注意を払って使用してください。
もし、使って大丈夫か気になった場合は、撮影をする場所で自撮り棒の使用が可能か確認しておきましょう。

自撮り棒を選ぶ時は何を重視したらいい?

自撮り棒を購入する前に「対応機種」「用途」「持ち運びが手軽かどうか」などで選ぶと、失敗は少ないでしょう。
iPhone、Android対応かどうかをチェックしておきましょう。
みんなで使う時は両方対応しているものを選ぶと、誰と使っても困ることはないです。
自撮り棒の長さや持ち運びが簡単かどうかも重要で、使う用途や場所によって選ぶといくつも買わなくて済むでしょう。

自撮り棒に三脚は必要?

撮影する人数が多い時や、広い範囲で撮りたい場合は、三脚が付属されているタイプや別で買っておくのがおすすめです。
写真だけではなく、動画を取ることが多い場合も三脚があると便利です。

まとめ

家族、友達と旅行や遊んでいる時にうまく記念写真が撮れず、困った経験をしたことがある人も多いでしょう。

自撮り棒は、撮影範囲が広がりしっかり写真や動画を撮れる便利なアイテムです。

今回紹介した自撮り棒や選び方などを参考に、お気に入りを見つけてみてください。

目次